【Y.I様】
悩み:お墓を継ぐ人がいない
選択したお墓:樹木葬

お客様の声

お墓を継いでくれる家族がいないため、どのようなお墓を探したらいいのかわかりませんでした。

ただ、ミチスジ代表の中井さんからお墓の形態の説明を丁寧にしてもらい自宅から30分以内にある樹木葬に出会うことができました。

その樹木葬は期限が決められているので私が亡くなった後13年後に永代供養墓の方に移動してご供養していただけるので安心しました。

説明を受けるまではお墓の形態ごとの特徴がわからなくて不安でしたが丁寧に説明を受けるうちに自分に合ったお墓を選ぶことができました。

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

新着
オススメ
  1. お布施と墓じまいの不安を解消

  2. 流山市の葬祭費支給制度:国民健康保険加入者のご遺族へ5万円が支給されます。

  3. 終活のリアル:60代の22.5%が「お墓の希望がわからない」— これが意味することとは?

  1. 墓じまいとは?現代の日本で増加する理由とその背景

TOP
CLOSE