Warning: unlink(/home/xs483380/ohakanomichisuji.com/public_html/wp-content/uploads/mw-wp-form_uploads/.htaccess): No such file or directory in /home/xs483380/ohakanomichisuji.com/public_html/wp-content/plugins/mw-wp-form/classes/models/class.directory.php on line 202
1600年ごろから樹木葬はあった?!茂木藩細川家のお墓をご紹介! | 株式会社ミチスジ

1600年ごろから樹木葬はあった?!茂木藩細川家のお墓をご紹介!

お墓、ご供養の選択肢

樹木葬のルーツ?昔にもあった樹木葬

 現代では「樹木葬」が自然に還る埋葬方法として注目を集めていますが、実は1600年代にもこのような自然を尊重する埋葬方法が存在していました。茂木藩(細川家)の墓所では、墓石を使わずに杉の木を墓標として利用していました。この形式は他の藩ではほとんど見られず、非常に特異なものです。

※平安時代までの一般の人たちの風習だと遺体は風葬や野晒しが一般的でした。

茂木藩の歴史と細川家の背景

 茂木藩は、1610年(慶長15年)に細川興元によって設立されました。1615年の大坂夏の陣で茂木藩は大きな役割を果たし、その功績により領地が拡大されました。その後、茨城県へ移住し、「谷田部藩」とも呼ばれるようになりました。代々細川家が茂木藩を治め、9代目藩主の細川興貫は、幕末から明治にかけて藩の財政改革に尽力。明治維新後、華族としても活動しました。

能持院の墓所と茂木藩細川家の墓

 能持院の参道正面には本堂があり、その右手に庫裏、左奥には杉の木々が並び、茂木藩主の墓所があります。この墓所は、初代藩主の興元から9代藩主の興貫までが眠る場所で、ここでは一般的な墓石の代わりに杉の木を墓標としています。また、廟の前には、藩主たちの没年月日が刻まれた石灯籠が設置されています。

https://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=408&syurui=2

このような形式の墓所は、禅寺にふさわしい静かで荘厳な雰囲気を持ち、細川家の威厳と栄光が静かに伝わってくる場所です。

一人一人に合ったお墓を

 人々は昔から、信仰や価値観に合わせた埋葬方法を大切にしてきました。弊社は、お客様一人ひとりに合った供養やお墓の提案、また改葬のお手伝いを行っています。何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

新着
オススメ
  1. お布施と墓じまいの不安を解消

  2. 流山市の葬祭費支給制度:国民健康保険加入者のご遺族へ5万円が支給されます。

  3. 終活のリアル:60代の22.5%が「お墓の希望がわからない」— これが意味することとは?

  1. 墓じまいとは?現代の日本で増加する理由とその背景

TOP
CLOSE