東京都心から埼玉県狭山市までをつなぐ予定の幹線道路「放射第7号線」。しかし、練馬区内の工事区間には約200基の墓が立ち並び、道路の開通が進まない状況が続いています。なぜこのような事態になっているのでしょうか。
墓の立ち退きが進まない理由
東京都が進める都市計画道路「放射第7号線」の工事区間で、多くの墓が立ち並んでいます。この状況により道路の開通が遅れています。近隣住民からも、「お墓の件で進んでいない」との声が上がっています。
道路整備が進んでいる部分はこの交差点までで、その先には墓が密集しており、道路が途切れています。約1.7キロにわたる道路が整備されているものの、車が通行できない部分が続いています。
立ち退きの困難さ
放射第7号線は18年前に国の認可を得て用地買収が始まりました。この工事区間では約200軒の家が立ち退きました。しかし、問題となっているのは、練馬区内の約2キロにわたる工事区間での墓の立ち退きです。
墓を管理している寺は、500年以上の歴史を持つ日蓮宗善行院です。寺は地域住民の「ぼだい寺」として、先祖代々の墓が立ち並ぶ由緒ある場所です。住職によると、東京都は寺の本堂と道路計画にかかる墓の部分だけの移転を求めていますが、約70基の墓は移転の対象外となっています。すべての墓と本堂を合わせて一つの寺と考えているため、70基の墓を残しての移転は不可能です。
計画の経緯
なぜ500年も前からある寺の敷地を横切るように道路が計画されたのでしょうか。1962年に決定された道路計画の理由は「城北方面の交通の円滑を図るため」とされていますが、寺の敷地を横切る具体的な理由は明確にされていません。現在、東京都は部分的な開通を検討していますが、全面開通の目処は立っていません。
最後に
住民の意見もお寺の意見も理解できます。計画が決定された時のずさんな管理のせいで現在も目処が立っていないのが現状です。代替地を国がお寺に提案できれば良いのですが、難しい問題ですね。
流山市で墓じまい代行をお探しの方へ
今回は、[道路の真ん中にある200基の墓—立ち退きが進まない理由とは?]のブログでした。弊社は、流山市の墓じまい代行をしています。何かお困りごとがありましたら経験豊富な当社にお任せください。お墓の引っ越しや撤去の手続き、費用に関するお悩みも丁寧にサポートいたします。
また、24時間対応のお墓相談窓口を公式LINEで受付中です。「墓じまいを検討しているけれど、何から始めればいいのかわからない」「お墓の管理や今後の供養方法で迷っている」など、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
私たちは、流山市でお墓に関するすべての悩みを解決するお手伝いをしています。公式LINEに登録するだけで、簡単・便利にご相談いただけます。ぜひお気軽にご利用ください!
コメント