新しい時代のお墓参り:デジタルと伝統の融合

お墓、ご供養の選択肢

 我々の社会は急速にデジタル化しており、それに伴いお墓参りの形態も大きく変わりつつあります。従来のお墓参りが持つ地域や物理的な制約を越え、より柔軟で持続可能な方法が求められています。その答えのヒントとしてスマートシニア株式会社によって提供される「永久QRコード」を活用した永代型デジタル墓があります。

永久QRコード:新しい記憶の保存法

 この革新的な技術では、QRコードを通じてブロックチェーン上に先祖の歴史やデータを保存し、お墓の石に永久に残します。これにより、サーバーや特定のURLに依存することなく、家族はどこからでもアクセスでき、先祖の歴史や思い出を随時確認することが可能となります。さらに、遠方にいる家族もリモートで墓参りができ、季節のイベントごとに連絡を取り合うことができます。

体験型お墓参りの提案

 デジタル墓は、訪れる者に対して先祖の詩、音楽、料理などの情報をデジタルデータとして提供し、墓前で直接内容を閲覧できる体験を可能にします。このタイムカプセル機能は、未来の家族メンバーに対してもメッセージを残すことができ、先祖との絆を深める新しい形を提供します。

経済的負担の軽減と環境配慮

 永代型デジタル墓は、その設置と維持において低コストであり、物理的な空間も必要としません。これにより、小さな墓地や、特定の場所に依存せずに、多様な供養が可能となります。また、災害時でもデータの損失がなく、簡単に復元可能です。

スマートシニア株式会社の「永久QRコード」

 スマートシニア株式会社の「永久QRコード」は、現代の供養ニーズに応える革新的な解決策を提供します。これらのサービスは、故人を偲ぶ場としてのお墓の概念を再定義し、遺族が心から「これで良かった」と感じられるようにデザインされています。

私の意見

 近年の傾向として墓じまいがあります。墓じまいは、お墓を承継できなくなった人や子供に負担をかけたくないと考えているご家族が既存のお墓を取り壊し、夫婦だけ、1代だけ、自分だけのお墓を建てることが増えています。永久的にお墓を承継できる人にとっては画期的な永久保存のサービスですが、時代のニーズと合っているかというと疑問が残ります。ただ、私の家(実家がお寺)としては、歴史を後世に紡ぐことができるのは大変素晴らしいサービスですので、お寺と連携できるかの情報を追ってみたいと思います。これからもお墓やご供養の最新情報を発信していきます。

スマートシニア株式会社:https://smartsenior.jp/about-company/

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

新着
オススメ
  1. お布施と墓じまいの不安を解消

  2. 流山市の葬祭費支給制度:国民健康保険加入者のご遺族へ5万円が支給されます。

  3. 終活のリアル:60代の22.5%が「お墓の希望がわからない」— これが意味することとは?

  1. 墓じまいとは?現代の日本で増加する理由とその背景

TOP
CLOSE