「人はいつか亡くなります」。亡くなった後のことを考えておくことは非常に重要です。楽々ライフノートの50歳~80歳までの男女1,089人を対象としたアンケート調査によると、終活(人生の終わりを考える活動)をすることで心の整理ができたり、万が一の準備が整って安心したという声が多数あります。終活の一環として、お墓選びを行うことは自分自身や家族に安心をもたらします。
・お墓選び
お墓選びや供養の選択肢は多様です。代表的な3つのお墓の選択肢と購入の流れを簡単に解説します。
①一般墓
費用:平均152.4万円(永代使用料、墓石代、その他費用など)
購入から納骨までの流れ:場所選定 → デザイン決定 → 契約 → 工事 → 完成→納骨
②樹木葬
費用:平均66.9万円(永代使用料、場合によっては永代供養料、その他費用)
購入から納骨までの流れ:場所選定 → 契約 → 諸作業 → 完成→納骨
③納骨堂
費用:平均77.6万円(永代使用料、場合によっては永代供養料、その他費用)
購入から納骨までの流れ:場所選定 → 契約 → 諸作業 → 完成→納骨
※お寺のお墓を購入する場合、法要などで別途お布施が必要になることがあります。
※お墓を建てる場所によって、諸費用(管理料、土地代)も異なります。
お墓選びの注意点
お墓は、お墓を建てる企業、管理している会社やお寺、市区町村によってルールが異なるため、非常に複雑です。特に以下の点に注意が必要です。
注意すべき点
場所:アクセスはしやすいか、駐車場はあるのかなど
値段:思っていた以上に値段がかかる。お墓の金額以外にも納骨代金、彫刻代金、お寺へのお布施など。
ペットとの納骨の可否:ペットと一緒に納骨ができるお墓はまだまだ少ない。
お布施の有無:お寺にお経、戒名をお願いする場合はお布施が必要。
お墓選び、あなたに寄り添う専門家へ
WEB上には様々な企業がお墓や供養に関する情報を提供していますが、実際には地域や販売をしている各企業、各お寺によって情報がかなり異なります。お墓を選ぶ際、金額や費用、ルールなどを踏まえた上で、現地で見学をすることがとても大切です。しかし、一度や二度の話を聞いただけでも、お墓の料金体系やサービス内容を完全に理解するのは難しいものです。特にお墓に関わった経験のない方にとっては、選択肢を理解し、最適な決定を下すのは一層困難です。(正直、お墓に関わったり経験している人でも困難です)
私が大切だと思うことは、情報収集、実際に見学に行くこと、誰かに相談することです。ただ、身内の不幸にあった時、お墓以外にも葬儀や相続、その他作業によってお墓だけに時間を割くことは難しいのが現実です。弊社では、お客様一人一人の深い背景や希望を丁寧にヒアリングし、最適なお墓、ご供養の選択をサポートします。お墓選びは個々の価値観やニーズに深く関わる選択であり、お客様にとって最良の選択肢を見つけるために、私のこれまでの知識や経験を元に誠心誠意サポートさせていただきます。
相談する相手がいない場合は、お気軽にお問い合わせください。お墓選びのプロセスを通じて、あなたの人生の物語を美しく締めくくるお手伝いをさせていただきたいと思います。
コメント