お墓、ご供養の選択肢 – 送骨について

お墓、ご供養の選択肢

 私たちの社会が直面している少子高齢化は、多くの問題を引き起こしています。中でも、私が注目したいのが「お墓問題」です。従来のお墓のスタイルでは、子孫がその管理を担うことが前提でした。しかし、子供がいない場合、お墓は無縁墓となる可能性があり、それは多くの人(お墓を承継した人、墓地管理している法人)にとって大きな悩みです。子供がいない高齢者にとっては、お墓の管理、改葬、納骨作業は負担になってしまいます。

 このような背景の中で、新たな解決策として「送骨」という方法が注目を集めています。遺骨を郵送で寺院に送り、そこで永代供養してもらうこの手法は、少子高齢化が進む現代社会において、新たな供養の形として期待されています。

埼玉県熊谷市のある寺院は、送骨に早くから取り組んでおり、遠方に住む人々や、体力的な理由でお墓参りが難しい人々にとって、大きな救いとなっています。このシンプルな手続きは、遺骨をゆうパックなどで寺院に送り、安心して永代供養を依頼するというものです。

さらに、核家族化や少子高齢化の進行に伴い、お墓や供養の方法も変化しています。かつて子孫が継いでいくスタイルから、現代では継がないことを前提としたお墓(例えば期限付きの樹木葬や永代供養墓など)が増えてきました。時代に合わせて変わるお墓や供養の選択肢は、社会の変遷を映し出しています。

このように、時代の変化とともに、私たちのお墓に対する考え方も変わっていきます。伝統的なお墓のスタイルに合わないご家族がいない中で様々な寺院や企業が色々な選択肢を増やしています。

 私たちは、これからも時代の変化に対応しながら、故人を偲び、供養の形を見つめ直していく必要があります。送骨はその一例に過ぎませんが、多様化するニーズに応え、新しい供養の形を模索する取り組みは、これからも増えていくことでしょう。最終的には、それぞれの個人や家族に合った、心に響く供養の方法を選ぶことが大切です。

社会の変化に伴い、お墓のあり方が変わる中で、私たちは新しい供養の形を積極的に受け入れ、選択していく必要があります。伝統的な方法に固執するのではなく、時代に合わせて変化することで、故人に対する感謝と記憶を新たな形で表現することができると思います。

流山市で墓じまい代行をお探しの方へ
 今回は、送骨に関してのブログでした。送骨をする上でも注意しなければいけない事項は沢山あります。弊社は、流山市の墓じまい代行の他、お墓に関するお悩みも受付をしています。何かお困りごとがありましたら当社にお任せください。お墓に関すること、お墓の引っ越しや撤去の手続き、費用に関するお悩みも丁寧にサポートいたします。

また、24時間対応のお墓相談窓口を公式LINEで受付中です。「墓じまいを検討しているけれど、何から始めればいいのかわからない」

など、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。
私たちは、流山市でお墓に関するすべての悩みを解決するお手伝いをしています。公式LINEに登録するだけで、簡単・便利にご相談いただけます。ぜひお気軽にご利用ください!

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

新着
オススメ
  1. お布施と墓じまいの不安を解消

  2. 流山市の葬祭費支給制度:国民健康保険加入者のご遺族へ5万円が支給されます。

  3. 終活のリアル:60代の22.5%が「お墓の希望がわからない」— これが意味することとは?

  1. 墓じまいとは?現代の日本で増加する理由とその背景

TOP
CLOSE