流山市・野田市での墓じまいは、
安心と信頼のミチスジへ

墓じまいに悩む人のイメージ

墓じまいでこんなお悩みありませんか?

  • ①「お寺や石材店への連絡が気まずい…」
    どんなタイミングで、何を伝えればいいのか分からず困っていませんか?
  • ②「手続きが複雑で何から始めればいいか分からない…」
    改葬許可の申請や書類準備が面倒で手がつかない。
  • ③「どのくらい費用がかかるのか見当がつかない…」
    初期費用やその後のランニングコストが不透明で、具体的な計画が立てられない。
  • ④「お骨の一時保管が心配…」
    新しいお墓が決まるまで、安心して預けられる場所がない。
  • ⑤「そもそも誰に相談すればいいか分からない…」
    専門的な知識を持った人が周りにおらず、手探りの状態。

私たちにお任せください!

株式会社ミチスジは、墓じまいに関する不安や悩みをすべて解決するためのトータルサポートを提供します。
複雑な手続きから交渉、お墓選びやお骨預かりまで、ワンストップで対応。
あなたの負担を最小限に抑え、安心して新たな一歩を踏み出せるようお手伝いします。

墓じまいをお考えの方へ

大切なお墓を、安心・安全に整理しませんか?
専門家による丁寧なサポートで全てお任せいただけます。

今すぐ無料相談

サービス概要

① お墓の紹介(88,000円 税込)

「お墓選びから細かい交渉まで、安心してお任せいただけます。」

  • 料金明細書の作成: 初期費用、ランニングコスト、撤去元への費用を明確に提示。
  • 墓じまい撤去元とのやり取りを代行: 石材店やお寺との交渉・見積もり取得を代行。
  • 無料送迎サービス: 現地見学や手続きの移動も安心。
  • お墓や葬儀のお悩み相談: 専門スタッフが親身に対応。

② 改葬許可申請代行(33,000円 税込)

「改葬に関わる手続きのすべてをプロが対応します」

  • 書類の準備から提出まで: 煩雑な手続きをスムーズに代行。
  • 丁寧なサポート: 初めての方でも安心して進められるサポート体制。

③ お骨預かり(55,000円 税込)

「新しいお墓が完成するまで、大切なお骨を丁寧にお預かりします」

  • 専用設備で保管: 安全で適切な環境でお預かり。
  • 安心のサポート体制: お預かり期間中もご不安に寄り添います。

全てのサービスをまとめてご依頼いただく場合の総額220,000円(税込)です。

各項目は、単発でもご依頼可能です。お気軽にご相談ください。

※追加費用は一切かかりませんのでご安心ください。

※お墓の撤去は「指定石材店制度」が関わっているため、当サービスには含まれておりません。
弊社に撤去作業を依頼可能であれば、別途費用として1㎡あたり15万円以内で対応可能です。

※お墓の建立費用は当サービスには含まれておりません。別途ご相談ください。

※当社にお墓の撤去を任せていただける場合は30,000円値引きいたします。

※当社にお墓の施工を任せていただける場合は100,000円値引きいたします。

墓じまいの流れ

  1. 【ステップ1】無料相談のご予約
    お電話・ウェブフォーム・対面での打ち合わせなど、お好きな方法でご相談ください。お悩みをじっくりお聞きします。
    ウェブフォームはこちらから
  2. 【ステップ2】現地調査とお見積り
    専門スタッフが現地を調査し、必要な作業や費用を分かりやすくご説明します。
  3. 【ステップ3】契約と手続き代行
    ご納得いただけたら契約を締結。その後、改葬許可申請や関係者との交渉をプロが代行します。

よくある質問

Q: 墓じまいにはどれくらいの期間がかかりますか?
A: 通常、初回相談から完了まで約1~2ヶ月です。
Q: どこに住んでいる人から依頼がありますか?
A: 流山市、野田市が多いです。

公式LINEで24時間無料相談受付中!

弊社は24時間公式LINEにてお墓の無料相談を受け付けております。
メッセージでお気軽にご相談いただけるので安心です!

公式LINE QRコード


今すぐ登録する

株式会社ミチスジ

株式会社ミチスジ代表、奈雲祐稀と申します。学生時代からお墓やご供養に関する情報を発信し、その情熱が今日の会社設立へと繋がりました。私たちは、お墓の紹介、樹木葬の開発、寺院向けサービスを通じて、ご供養の新たな形をご提案しています。

新着
オススメ
  1. お布施と墓じまいの不安を解消

  2. 流山市の葬祭費支給制度:国民健康保険加入者のご遺族へ5万円が支給されます。

  3. 終活のリアル:60代の22.5%が「お墓の希望がわからない」— これが意味することとは?

  1. 墓じまいとは?現代の日本で増加する理由とその背景

TOP